WEKO3
アイテム
言語変化と複雑適応体系ー英語の史的発達に於ける言語進化と脳の相互関係に基づいて
https://tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/records/1114
https://tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/records/1114048ace57-42a1-4d37-b8fc-9c8552afd7bb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 言語変化と複雑適応体系ー英語の史的発達に於ける言語進化と脳の相互関係に基づいて | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Language Change as a Complex Adaptive System: An Interaction between Language Evolution and the Brain in the History of English | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語変化 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語進化 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 複雑適応体系 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 脳 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文法化 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 同音異義語 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多義語 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | small-world network | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
研究代表者 |
小倉, 美恵子
× 小倉, 美恵子 |
|||||
報告年度 | ||||||
日付 | 2019-03-31 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
研究課題番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究課題/領域番号 : 15K02623 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文):科研費基盤研究(C)を平成17-26年度に得て、語彙拡散による英語史上の音韻、形態、統語、意味、語彙変化の研究を、複雑適応体系に内在する基本原理(淘汰、自己組織化、相転移、曖昧性と頑強性、ネットワーク)の観点から統合した。本研究ではこれを更に進めて言語進化と脳の相互関係の観点から以下の3点について研究した: (1)文法化、特に時制と相の出現と脳の相関関係、(2)語彙体系の歴史的発達と多義語による脳のsmall-world network、(3)同音異義語に於ける曖昧性の排除と脳の機能。これらを膨大なデータと光トポグラフィーを用いた実験に基づいて明らかにした。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 研究成果の概要(英文):Supported by the Grant-in-Aid for Scientific Research (C) in 2005-2014, I examined mechanisms of lexical diffusion in phonology, morphology, syntax, semantics, and lexicon in the history of English from a perspective of complex adaptive systems, including selection, self-organization, scaling of parameters, robustness and networks of connections. In the present study I further discussed the interaction between language evolution and the brain from the following perspective: (1) grammaticalization, especially the evolution of tense and aspect as linguistic manifestations of domain-general human cognitive abilities, (2) the impact of the polysemous words on a historically robust small-world network, and the neural substrates of polysemous words, (3) ambiguity resolution and the evolution of homophones and the neural bases of homophones, based on a large amount of data and using near-infrared spectroscopy. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ・2018(平成30)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ・研究期間 (年度):2015-04-01 – 2019-03-31 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ・研究分野:人文学 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ・研究成果の学術的意義や社会的意義 : 本研究では英語の歴史的発達と脳の機能の相関関係を探り、言語が変化すれば脳の機能も変化することが明らかとなった。実験の結果得られた日本語と英語の脳の活性化の違いは英語を第二外国語として習得する際にも多いに役立つ。 | |||||
言語 | ja | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K02623/ | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |