@article{oai:tsurumi-u.repo.nii.ac.jp:00000110, author = {OZAWA, Akiko and 小澤, 晶子 and MIYAO, Nana and 宮尾, 奈々 and NAWAOKA, Youko and 縄岡, 葉子 and YOSHIDA, Yoshie and 吉田, 好江 and TANAKA, Nobuko and 田中, 宣子}, issue = {50}, journal = {鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編, The bulletin of Tsurumi University. Pt. 3, Studies in infant education and dental hygiene}, month = {Mar}, note = {中途障害者の口腔状況における問題点について検討する目的で、脳血管疾患により中途障害になり、障害者地域活動センターを利用している人を対象に、歯科健康診査、歯科保健指導を実施し、1年後に再調査し比較検討した。その結果、以下の結論を得た。1.毎日磨く人は86.0%、3分以上磨く人は50.0%、歯磨き剤の使用者は72.7%、歯磨き指導を受けた人は68.2%であり、2008年と比較すると増加した。磨かない人は9.0%であり、2008年と比較すると減少した。2.口腔機能の診査において、発音が明瞭になった人は81.8%であり、2008年と比較すると増加したが、オーラルディアドコキネシスの健常値(4回)には達しなかった。舌運動、頬の膨らまし、嚥下機能、発音に問題を持つ人が多く見られた。3.歯垢なしは40.9%、歯石なしは36.4%、口臭なしは95.5%、舌苔なしは45.5%であり、2008年と比較すると増加した。4.処置歯および未処置歯のある者は40.9%、未処置のある者0.0%であり、2008年と比較すると減少した。現在歯20歯以上の者は59.1%、現在歯24歯以上の者は54.5%であり、2008年と比較すると減少した。喪失歯を持つ者は77.3%であり、2008年と比較すると増加した。補綴物装着者は63.6%、部分床義歯装着者は36.4%であり2008年と比較すると増加した。 以上の結果から、中途障害者に歯科健康診査、口頭での歯科保健指導は有効であるが、1年に1回のみでは改善が困難な項目もあり、定期的な歯科健康診査、具体的な歯科保健指導が必要であることが示唆された。}, pages = {1--9}, title = {中途障害者の口腔状況に関する研究 : 歯科健康診査、歯科保健指導の効果}, year = {2013}, yomi = {オザワ, アキコ and ミヤオ, ナナ and ナワオカ, ヨウコ and ヨシダ, ヨシエ and タナカ, ノブコ} }